神奈川県のおしゃれな「横浜」からは離れたところにある「松田町」。
山や緑が多い、自然豊かな町です。
この松田町では、早咲きの桜である「河津桜」が2月頃から楽しめます。
桜の開花に合わせてお祭りも行われていますよ。
まつだの桜まつり
2018年、今年のまつだ桜まつりは、2月10日(土)~3月11日(日)。

桜が咲くのは、松田山を登ったところにある西平畑公園(にしひらはたけこうえん)。
山の途中にも桜が咲いているので、登りながら楽しむことができます。
電車の場合、最寄り駅はJR御殿場線「松田駅」か小田急線「新松田駅」。
山頂までは、松田駅からシャトルバスが出ています。大人150円、子供80円で30分間隔で運行しています。
でも、山頂まではそれほど遠くないので、歩いていくのがおススメですよ!
駅から歩いていくと大きな目印があるので、わかりやすいです。


民家が並ぶ坂道を登っていきます。

狭い道をどんどん進んで行きます。
途中、シャトルバスともすれ違いました。

見えてきました! ここは車の入口。

さらに、少し歩くと歩行者用の階段があります。

急な階段になっていますが、桜も綺麗に咲いていますので、頑張って登っていきましょう!
登りながら見る桜は格別
山の所々に桜が咲いているので、綺麗な桜を見ながら登ることができます。


ちょうど見頃の時期だったので、満開の桜の中を歩くのは本当に素晴らしかったです!


また、菜の花も満開に咲いていて、桜のピンクと菜の花の黄色のコラボレーションが桜まつりを一層華やかに!


こんなきれいな花に囲まれて歩くと、足取りも軽くなりますね。

山頂が近くなると、桜の間から見える松田町の眺めも素敵です。



西平畑公園ではイベントも
山頂は西平畑公園。

みんな、桜と山頂からの眺めを楽しんでいます。
休憩所もあって、休めるようになっていましたよ。

山頂からの眺めは、やはり格別ですね!!

また、西平畑公園ではいろんなイベントもあります。
まずは、「ふるさと鉄道」。

公園内をミニチュアの鉄道が走るんです。
運賃はかかりますが、乗車することもできるみたいですよ。

桜の中を走るので、楽しい体験ができますね!

また、建物の中ではひな祭りに合わせて「吊るし雛」の展示もされていました。

吊るし雛は、江戸時代から始まったそうです。
当時、高価なひな人形が買えない代わりに、手作りで小さな人形を作り、吊るしたのが始まりだそうですよ。
吊るし雛は、お守りとして大事にされ、イチゴは厄除け、犬は安産や健康などそれぞれの人形には意味があるそうです。

施設内にたくさん飾られていて、見事でした!

すべて手作り。すごいですねー。

ひな人形も飾られていました。

まつだの桜まつりは、他にも期間中ライトアップがあったり、体験工房があったりと、いろんなものが盛りだくさんですよ!
松田町のホームページに情報も掲載されるので事前に調べていくと良いですね。
山の斜面に咲く桜は、本当に綺麗で見事でした!



帰りに振り返って山を見ると、山肌がピンク色になっていました。

早咲きの桜は、2月から3月に見ることができますよ。
とっても素敵なので絶対におススメです!!!

詳細情報
名称:松田町 西平畑公園
住所:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951
アクセス:JR御殿場線「松田駅」から徒歩約20分、小田急線「新松田駅」から徒歩約25分
ホームページ:https://town.matsuda.kanagawa.jp/(松田町公式ページ)